目指せ!社労士と行政書士のダブル合格2018

7月から勉強開始。社労士&行政書士の年内ダブル合格を目指すアラフォーの暗記ブログ

10.社会一般のブログ記事

10.社会一般(ムラゴンブログ全体)
  • 210.社会一般 社会保険審査官及び社会保険審査会法

    設置  社会保険審査官:各地方厚生局(地方厚生支局を含む)  社会保険審査会:厚生労働大臣の所轄の下 任命  社会保険審査官: 厚生労働省の職員のうちから、厚生労働大臣が任命    社会保険審査会の委員長及び委員:  人格が高潔であって、社会保障に関する識見を有し、かつ法律又は社会保険に  関する... 続きをみる

    nice! 1
  • 209.社会一般 確定拠出年金法

    確定拠出年金  個人又は事業主が拠出した資金を、  個人が 自己の責任において 運用の指図を行い  高齢期においてその結果に基づいた給付を受けるものである。  企業型年金 と 個人型年金がある 法定給付 と 当分の間、支給を請求することができるとされている給付  法定給付:老齢給付金、障害給付金、... 続きをみる

  • 208.社会一般 確定給付企業年金法

    確定給付企業年金  規約型企業年金 と 基金型企業年金 がある 法定給付と任意給付  法定給付:老齢給付金、脱退一時金  任意給付:障害給付金、遺族給付金 企業年金連合会の設立  会員になろうとする20以上の事業主が発起人となり、  創立総会終了後遅滞なく、規約その他必要な事項を記載した書面を  ... 続きをみる

  • 207.社会一般 社会保険労務士法

    資格を有するものが社会保険労務士となるためには  全国社会保険労務士会連合会が備え付ける社会保険労務士名簿に、  氏名、生年月日、住所その他厚生労働省令で定める時効の登録を受ける 社会保険社労士法人  社員が1人であっても、設立することができる 不正行為の指示等の禁止規定(社労士法第15条)に違反... 続きをみる

  • 206.社会一般 社会保険労務士法

    社会保険労務士    常に品位を保持 業務に関する法令及び実務に精通  公正な立場で、誠実にその業務を行わなければならない   紛争解決手続き代理業務  特定社会保険労務士に限り行うことができる 懲戒処分により社労士の失格処分を受けた者  その処分を受けた日から3年を経過しない間は、社労士となる資... 続きをみる

  • 205.社会一般 児童手当法

    児童とは  18歳に達する日以降の 最初の3月31日までの間にある者であって、  日本国内に住所を有するも者 又は 留学その他の内閣府令で定める  理由により日本国内に住所を有しないもの 支給  月単位で行い  認定の請求をした日(☓認定を受けた日)の属する月の翌月 から始め、  児童手当を支給す... 続きをみる

  • 204.社会一般 船員保険法

    船員保険  保険者  健康保険法による全国健康保険協会  被保険者 船員法1条に規定する船員として船舶所有者に使用される者       及び 疾病任意継続被保険者 目的  船員又はその被扶養者 の    職務外の事由 による        疾病、負傷、死亡、出産に関して  保険給付を行うとともに、... 続きをみる

  • 203.社会一般 介護保険法

    被保険者  第1号被保険者 市町村の区域内に住所を有する 65歳以上の者  第2号被保険者 〃 40歳以上65歳未満の医療保険加入者 介護給付を受ける時  要介護者に該当すること 及び 要介護状態区分 について  市町村の認定を受けなければならない 地域支援事業のうち、介護予防・日常生活支援総合事... 続きをみる

  • 202.社会一般 介護保険法

    目的  加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により、  要介護状態となり、入浴、排泄、食事等の介護、機能訓練、  看護及び療養上の管理その他の医療の要する者等について、  尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営めるよう、  必要な保険医療サービス、福祉サービスに係る給付を行... 続きをみる

  • 201.社会一般 高齢者の医療確保に関する法律

    後期高齢者医療  高齢者の疾病、負傷又は死亡に関して必要な給付を行う   後期高齢者医療広域連合  高齢者の心身の特性に応じ、  健康教育、健康相談、健康診査、保健指導 並びに  健康管理及び疾病に係る被保険者の自助努力についていの支援  その他被保険者の健康の保持増進の為に必要な事業を行うように... 続きをみる

  • 200.社会一般 高齢者の医療の確保に関する法律

    法律  国民は、  ・自助と連帯の精神に基づき、  ・加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の維持増進に務める  ・高齢者の医療に関する費用を公平に負担  市町村は、  ・後期高齢者医療の事務を処理するため(保険料の徴収の事務等は除く)、   都道府県の区域ごとに、市町村が加入する広域連合... 続きをみる

  • 199.社会一般 国民健康保険法

    市町村の国民健康保険の被保険者  市町村の区域内に住所を有する者  ※適用除外事由に該当しない者とする 国民健康保険組合の設立  15人以上の発起人 規約を作成 組合員となるべき者300人以上の同意  主たる事務所の所在地の都道府県知事に申請し許可を受ける 事務執行の費用負担  国は、国民健康保険... 続きをみる

  • 198.社会一般 国民健康保険法

    国民健康保険の保険者  市町村及び特別区、国民健康保険組合 支給(保険料の悪質な滞納により、保険証を持っていないものに対する)  保険者は、被保険者資格証明書の交付を受けている場合に、  保険医療機関等又は指定訪問看護事業者 について療養を受けた時、  療養に要した費用について、特別療養費を支給す... 続きをみる

  • 197.社会一般 社会保険概論と沿革

    平成16年の公的年金の改正  保険料の引上げを極力抑制しつつ  将来の保険料負担の上限を設定 して固定し、  その収入の範囲内で給付水準を調整する仕組みの導入により、  長期的な 給付と負担 の均衡を確保し、  精度を将来にわたって持続可能とするための改正が行われ、  保険料水準固定方式、マクロ経... 続きをみる

  • 196.社会一般 社会保険概論と沿革

    社会保険  社会保障制度 の一つ  保険料を財源として給付の支給を行う  保険事故のリスクの高いものだけが加入する逆選択を避けるため、強制加入が原則 厚生年金保険法  昭和16年に 労働者年金保険法 として制定  昭和19年に 男子事務職員や女子への適用を拡大する改正、改称  その後、幾度にもわた... 続きをみる